成績が伸びない生徒は、自分の手を動かさない。

夏休みも前半がすぎました。

今日は中学生たちが学校の宿題を終わらせるため、

朝から塾にこもってがんばっています。

また中3生は模試も受けました。

小学生の「きわめる夏」はできるまで何度も解きなおしをしたので、

よれよれになってしまいました。

この夏も、「生徒自身が手を動かすこと」に徹底的にこだわりました。

「先生の話を聞いている時間(授業も含む)」は、基本的に成績の伸びに関係ありません。

がんばっているけど成績が伸びない生徒は、

ひとから聞くこと、教えてもらうことで満足してしまい、

自分で考え手を動かさない傾向があります。

もちろん未習範囲など全くわからない問題は手を動かしようがないので、

講師側が適宜指導する必要があります。

何も教えず「自分で考えなさい」と突き放すのは、

指導側の怠慢でしかありません。

生徒自身が考え自分の力で問題を解く時間を最大化するために、

ギリギリのラインで教える…その見極めが、講師のウデなのではないかと考えます。

夏の努力の成果はこれから出てきます。

もしかしたらすぐに目に見える形で出ないかもしれません。

けれども例えば問題の向き合い方や宿題のやり方など、細かい部分に成長が見られるようになり、

それがやがて結果に結びついてきます。