定期テスト勉強の仕方
7月にはどこの中学校でも期末テストが行われます。
1学期の前半は休校で授業がなかった分、
今回の期末テストは範囲がせまくなるかわりに問題の難易度が上がるかもしれませんし、
休校期間に自学した内容も含めて、広いテスト範囲になるかもしれません。
どんな状況になるかはわかりませんが、
いつも以上に念入りな準備が必要になってくることは確かです。
1学期の評価の大部分が、このテストの結果にかかってくることは間違いありません。
ですので、定期テスト勉強の仕方をお伝えいたします。
コツは簡単、【時間を分散させる】ことです。
定期テストで点数が取れない生徒の勉強の仕方はだいたい決まっています。
まず何より、テスト勉強の開始が遅い。
テスト一週間前になって、ようやく勉強に取りかかります。
どの学年も数学と英語の勉強には時間がかかりますし、
その1週間はほとんどその2教科にかかりっきり。
提出課題もなんとか間に合わせようと思えば、
国語や社会や理科は前日に急いでやるくらい。
副教科にいたっては、当日のテスト前の休み時間に詰め込み。
これではよい結果になるわけがありません。
たとえこの勉強の仕方で数学と英語の点数が取れたとしても、
その2教科で高校入試を乗り切ることができないのは、言うまでもないことです。
では、定期テストで点数を取るための勉強の仕方。
【時間を分散させる】とは。
まず、数学と英語はテスト1か月前くらいから準備を少しずつ始めます。
そしてテスト1週間前には仕上げることを目標に、学習を進めます。
するとテスト1週間前は、残りの教科と提出物にしっかり時間をかけられ、
どの教科もまんべんなく学習した状態でテスト本番を迎えます。
つまり、テスト1週間前に数学と英語の勉強時間を取らなくてもいいようにする、
言い換えれば、手間がかかる数学と英語にかける時間を、
いかにテスト1週間前以外の時間に分散させられるか、が
勝負の分かれ道になってくるということです。
…とってもフツーでアタリマエな話ではありますが、
上手に時間配分できていない生徒が案外多くいるのも事実です。
明声舎では、すでに数学と英語の定期テスト内容の徹底演習を始めています。
そして7月に入ったら他教科にも十分に時間をとり、全教科で勝利をおさめるぜ!作戦(勝手に命名)
を粛々と遂行中です。
ここでしっかり結果を出せれば子どもたちの自信にもなるでしょうし、
それが次もまた努力しようという原動力にもなります。
今回のテストを、よい循環を生み出すきっかけにしていきましょう!