「何を問われているか」を把握する。

定期テストが終わると、

毎回生徒に問題と解答を持参してもらい、

テストの中身をチェックしています。

点数も大切ですが、取ってしまった点数はもう変わりません。

それよりも次のテストで少しでも点数を上げるには何が必要か。

今回のテスト対策で有効だったものと、

あまり有効でなかったのはなにか。

そういったヒントが、テスト用紙にはつまっています。

で、そのために生徒のテストの中身を確認しているのですが、

考え方ややり方は合っているのに、

「問われていることに答えられていない」ことで

バツになっている問題が少なからず見受けられます。

そうして落とした問題が積み重なって、

ケアレスミスですまされないくらい減点されている生徒もいます。

こうした部分は、生徒の目線だとなかなか発見できません。

「バツだった。点数悪かった。ニガテだ」

と勘違いしてしまうことも少なくありません。

本当は理解しているのに、できるのに、

問われているものに答えられていないだけという…。

こうした部分の改善は、

大人が細かく指導をしていくしかありません。

「考え方は合っている。でも問われていることに答えられていないから、こうすればマルをもらえた」

と、根気強く確認していくことが重要です。

「問題をきちんと読み、何を聞かれているか把握してからとりかかる」

習慣をつけるだけで、点数が変わることも珍しくないのです。